2023/05/03
6月 旬の果実をコンポート

枇杷のコンポート
旬の時期の完熟枇杷、神奈川県産を6月16日にいただきました。
採りたて新鮮な枇杷は、表面が白い産毛でおおわれています。
生で味わってみると見た目以下に淡白な味わい。
枇杷は、からだによい成分が沢山入っています。
あまり日持ちしないし、かといって冷蔵庫で冷やすと味も落ちます。
そこで残りはコンポートに初挑戦してみることにしました。
コンポートの作り方
①洗った枇杷を半分に割って、種を取り除く。
特に空気に触れて色が変わるといいますが、それほど気になりません。
②ヘタの部分の固そうな部分を包丁で取り除きます。
③枇杷が浸るくらいに鍋に水と砂糖(お好みの甘さの量)を入れ、火にかけます。
➃枇杷に火が通ったら、皮をむきます。
火が通ってからの方が、皮はむきやすく、スルッとむけます。
⑤途中、アクを取りながら10分ほど煮ます。
⑥味に深みを加えるために(お好みで)、レモン1個分の果汁を最後に加えて火を止めます。
枇杷を割って色が茶色っぽく変わるのを防ぐというより、淡白な枇杷の味を深めるためにレモン果汁を入れました。
砂糖は、白砂糖を使ったので、色もキレイなオレンジ色に仕上がりました。
ジャムの空きビン(ビンとふたは煮沸して)に丁度入りました。
煮汁も枇杷のうまみ成分がたっぷり出ているので、ヨーグルトにかけていただきます。
こちらは、むいた枇杷の皮。
皮は皮で、少し歯ごたえがあり美味しいです。
野菜・果物は、皮の方が実よりも栄養分があるというので、捨てません。
さいごに
今の時期にしか食べれない旬のものをいただけるのは贅沢。
一部の野菜や果実は、ハウス栽培のものが季節に関係なくで出回っている御時世だから、余計に強く感じます。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/01/02
-
庶民の身近な野菜、大根。 大根の用途いろいろ!
-
2017/04/24
-
春を巻く、失敗しない「春巻」づくり!
-
2018/08/16
-
舌でとろけるチャーシューに挑戦!
-
2019/07/03
-
本場の杏でジャム作り
最新記事 - New Posts -
-
2023/05/26
-
アマリリスの株分け
-
2022/10/15
-
「加山雄三ラストショー」
-
2020/04/11
-
自宅の超狭いスペースでも椎茸栽培が楽しめる!
-
2020/03/07
-
月一で送られてくる無駄なダイレクトメール